太田將勝ホームページ

私の取り組む研究と方向

経歴と課題

担当授業科目

生い立ちなど

著作一覧
 著書
 学術論文
 翻訳
 批評・解説等
 その他
 
不定期更新
 ブログ
 
 メール
 リンク

 [←前のページへ戻る]

経歴と課題

[学歴] 1971.3 東北大学大学院文学研究科美術史学専攻博士前期 課程修了
      1998.6 Doctor of Metaphysics(White Temple Col. Inst.)
[学位] 1971.3 文学修士(東北大学)

[職歴] 1972.9  PL学園高等学校 全日制教諭
      1973.4  PL学園高等学校 通信制主事(教頭職)
      1973.6  和歌山県立近代美術館 学芸員
      1977.5  PL学園女子短期大学助手・通信教育課程教務主任
      1980.3  富山県立近代美術館 学芸員(国際展・二十世紀美術担当)
      1987.4  岡山大学助教授(文部教官)
      1992.4  上越教育大学教授(文部教官)(配置換え)
      1996.4  兵庫教育大学教授 大学院連合学校教育学研究科博士課程後期(併任)
      1997.4  上越教育大学 学校教育学部 附属幼稚園園長(1999年3月まで)
      1997.10 文部省大学設置審議会において、博士課程(美術理論・美術史)Dマル合教授判定
      2008.3  上越教育大学大学院及び兵庫教育大学大学院定年退官
      2008.4  仙台白百合女子大学 教授(人間学部 人間発達学科)
              上越教育大学 名誉教授
              芸術総合研究所 学芸員(理事長)
              社団法人ハートウェアタウン特別顧問
      2010.4  仙台白百合女子大学 図書館 館長
      2015.3  仙台白百合女子大学 定年退職


[専門分野]
東洋芸術史、芸術教育論、美術教育史

[主な著書・論文]
(著書)
1 『田中恭吉の芸術』、和歌山県立近代美術館、1977(単)
2 『自己教育力に培う授業システム』、北大路書房、1989 (共)
3 『日本美術教育史研究敍説』、東洋文庫刊行会、1990(単)
4 『硲伊之助の芸術』 (和歌山県立近代美術館「硲伊之助』)、1974 (単)
5 『美術教育概説講義』、造形教育研究所、1999(単)   など13件

(論文・評論等)
1 「木下孝則芸術への試論」 (和歌山県立近代美術館『昭和50年度年報紀要」)、1975(単)
2 「田中恭吉-生涯と作品―」 (『三彩358号」)、1977 (単)
3 「立嶽木村雅経の画蹟」 (『古美術68号』)、1983 (単)
4 「美術科教育における写実主義の意味-序論的考察-」 (『教育科学論叢84―1』)
1984 (単)
5 「欧米の美術教育の現況-美術科教育の立場から-」 (「教育科学論叢84―2」)
1984 (単)
6 「日本美術教育史攷(1)工部美術学校研究-同校出身画家・神中糸子を中心に-」
(『岡山大学教育学部研究紀要、70、71、73、74、75、76、77、78、81、82号』)、 
1985~1989、(すべて単)
7 「日本美術教育史攷(3)狩野派画所における画師養成についての研究-木村立嶽雅
経筆粉本を中心に-1~6(5は欠号)」 (『岡山大学教育学部研究紀要、72、74、76、78、79号』)、 
1986~1988 (すべて単)
8 「日本美術教育史攷(5)図画教育の成立過程に関する研究1~8」
(「岡山大学教育学部研究集録、77、79、80、81、82、85、86、88号」)、
   1988~1991、 (すべて単)
9 「日本近世における美術教材についての研究-木村立嶽雅経筆粉本-」(『大学美術
教育学会誌、19号」)、 1987(単)
10「教育実習(1、2)-歴史的経過と現況-」(岡山大学教育学部附属教育実習セ
ンタ-「教育実習研究年報1、2号』)1990~1991(すべて単)   など128件

[所属学会]
大学美術教育学会、美術史学会、比較思想学会、日本理論心理学会